1. トップ
  2. ヨーロッパ
  3. ドイツ
  4. ベルリン

ベルリンの概要

ベルリン

画像の出典元: shutterstock

人口

都市コード

約350,2万

BER

人気の航空会社

飛行時間

1~2時間

ベルリンまでは飛行機でおよそ1~2時間で行くことができます。ベルリンの歴史や経済、気候、主な交通手段を事前に調べてベルリン旅行を有意義に楽しみましょう。

ベルリン行き航空券の最安値を比較

フランクフルト国際空港発

ベルリン(BER)

フランツヨーゼフシュトラウス空港発

ベルリン(BER)

新しくも古いドイツの首都「ベルリン」

ドイツ連邦共和国の北東部に位置する首都。国土がかなり東に寄っているのは、第二次世界大戦前までは東方に領土が広がっていたためです。ベルリンといえば、冷戦期に築かれた「ベルリンの壁」が有名。今では一部が歴史遺産として保存され、チェックポイントは撮影ポイントに様変わりしています。また、東西統一後の新生ベルリンを一言で表すなら「新旧混在」。森鴎外の『舞姫』にも登場するブランデンブルク門やティーアガルテンなど帝国時代の建造物は現在では観光名所です。それに対し、富士山をモチーフとしたソニーセンターや、ガラス張りの展望ドームに上がれる連邦議会議事堂などは新しい見どころといえるでしょう。

ベルリンの歴史

ブランデンブルク辺境伯の居所として15世紀から整備が進みましたが、その伯号のとおり、当初は田舎の中心都市という位置づけでした。1871年にドイツ帝国の都がベルリンと定められたことで、ドイツ全土の首都としての歴史がようやく始まります。1961年に東ベルリンを囲んで建設された「ベルリンの壁」は冷戦の象徴。1989年に壁が崩壊し、91年に改めて統一ドイツの首都に指定されました。

ベルリンの経済

ドイツ連邦共和国の首都ですが、旧東ドイツに属していた期間が長かったため経済的にはやや停滞気味です。しかし、東西統一後の新規産業である情報技術系が近年発達しつつあります。市内にはコンベンションセンターが多いので、各種見本市を目当てに集まるビジネス客のための宿泊施設が充実しているのも特徴。また、文化の都でもあり、ベルリン・フィルや博物館島などの存在が首都の復興を大きく牽引しています。

ベルリン行きの格安航空券について

現在、日本からの直行便はありません。成田からは、エティハド航空を使ってアブダビを経由するタイプが、スカイチケットで取り扱っている中では格安航空券となっています。その他のルートとしては、イスタンブール回りでトルコ航空を利用したり、コペンハーゲン経由のスカンジナビア航空あたりがリーズナブルで一般的です。ちなみに、ベルリンの玄関口テーゲル空港は、冷戦時に取り残された西ベルリンへの補給のために建設されたもの。ベルリン空輸の飛行機を喝采で迎える西ベルリン市民の様子を、当時テレビなどの映像で記憶していらっしゃる方も多いことでしょう。

ベルリンの気候について

周囲に森と湖の広がるベルリンは、ドイツの中では比較的湿潤です。それでも、日本よりはずっとカラッとした気候なので、訪れるなら日の長い春から夏がベストシーズン。年間を通じて降水量は少なく、寒さの厳しい冬でも雪が降ることはあまりありません。降ったとしても通り雨がほとんどなので、大きな傘を用意する必要ないでしょう。

ベルリンの主な交通手段

ベルリンの主な交通手段

画像の出典元: pixabay.com

ベルリン市内は鉄路網が充実。中心部はトラムや地下鉄で、郊外へは近郊鉄道を利用して容易に移動できます。とくに市内の見どころはティーアガルテンの東西に集中しているため、迷うことはあまりありません。大通りの多くは東西ドイツ統一後に改めて整備され直されているので、先進国の首都にしては歩いて移動しても快適です。

ベルリン旅行 よくあるFAQ

Q:ベルリンにはどんな空港がありますか?


A:近郊に「ベルリン・ブランデンブルク国際空港」があります。

Q:ベルリンの有名な観光スポットを教えてください


A:古くからドイツのシンボルである「ブランデンブルク門」が有名です。ベルリンの壁について学べる「チェックポイント・チャーリー博物館」も人気です。

Q:ベルリンでレンタカーをする場合、国際免許証が必要ですか?


A:レンタカーを借りる際、日本国内で有効な運転免許証のほか国際免許証の提示を求められる場合があります。

Q:ベルリンへはどのような航空会社が運航していますか?


A:ベルリンはブリティッシュ・エアウェイズやライアンエア、エールフランス航空などヨーロッパ各国の航空会社便が就航しています。

Q:ベルリンの治安は?気を付けた方がいいことは?


A:ベルリンの治安は良好ですが、人の集まるところでは軽犯罪のリスクがつきまといます。観光スポットの散策時には特に気を付けましょう。